今すぐレバナスで資産を増やしたい方はこちら→レバナス始め方ガイド

償還?口数?今さら聞けない投資信託のパラメーターの見方

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
目次

はじめに

いざ投資を始めようと、証券会社の口座開設を済ませた皆さんは、次に“何を購入すれば良いのか?”という壁にぶつかることでしょう。

選ぼうにも説明書きの内容を理解出来ず、悩んでいる方も多いのでは無いでしょうか。

そこで本稿では、そんな悩みを解消し、自分に合った投資信託を選ぶための基礎知識をお伝えします。

この記事のターゲット

  • 投資を始める気になり証券口座を解説した人
  • 投資信託を買ってみたいと思っている人
  • 投資信託の説明用語が分からなくて何を買えば良いか迷っている人
投資用語がわからなくて悩む様子

投資信託の基礎を知る

投資を始める前に、最低限知っておいて頂きたい内容です。

面倒でも仕方ありません、車の運転のために道路標識を覚えるようなものです。

そもそも投資信託って何?

投資家(購入する皆さんのことです)から集めたお金をまとめて株や債券などの金融商品に投資し、投資家に代わって運用してくれる商品のことです。

投資、資産運用はしたいけどよく分からないし、誰か代わりにやってくれないかな〜、なんて思ったことはありませんか?

それをやってくれるのがファンドと呼ばれる機関で、私たちはその機関に一定の手数料を支払って、投資運用を代行してもらっているのです。

運用する資産のクラスやポートフォリオも様々で、国内外の株式や債券、金などのコモディティも対象です。

中にはレバレッジが効いた商品もあり、また運用するファンド(機関)によって手数料もまちまちです。

運用成績やはじめ方については以下の記事も参考にしてみて下さい。

投資信託とETF(上場投資信託)の違いについては以下の記事を参照ください。

投資信託は多くの会社に分散投資できる?

株式市場のイメージ

リスクを一概に比較することは難しいのですが、一般に株を購入する際には複数の会社の株を購入することでリスクを分散することが推奨されます。

例えばA社、B社、C社の株を購入しておけば、仮にA社が倒産してその株式が紙くずになったとしてもB社、C社の分は原則として影響を受けません(リーマンショックのように連鎖的に影響が波及することで価格に影響が出ることはあり得ます)。

ところがもし、A社の株しか購入していなければ、A社が倒産した瞬間に持っていた株式の価値が全てなくなってしまうことになります。

そのため、出来るだけ複数の会社に分けて投資をすることを考えるわけです。

投資信託はこのような複数の会社の株を様々に取り混ぜて購入している商品ですので、私達がその投資信託を購入すると、多くの会社に分散して投資をしていることになります。

厳選された会社の株ですので考えづらいことではありますが、そのうちどこかの会社が潰れてしまっても投資信託自体は潰れない、ということです。

また、個別に株を買おうとするよりも予算を抑えることが可能です。

例えば日本国内の株価を見てみると、実に多くの会社が名を連ねています。

個別の会社について見てみると、それぞれに値段がついていますね。

A社の今日の株価は○○円、B社は△△△円など。

しかし一般にその値段でその会社の株を買うことは出来ません。

どういうことかというと、株を取引する際には単元株数というものが決められており、これは“取引するなら1回あたり最低これ以上で”と決められた単位です。

100株に設定されていることが多く、つまり株価が1,000円のA社の株を売り買いしようとすると、最低100株からですので10万円からとなります。

この価格帯の株を10社に分散しようと思ったら、いきなり100万円が必要になってしまいます。

しかし投資信託であれば、もっと多くの会社に分散しつつ、ワンコインからの投資も可能になるのです。

これは手数料を払ってでもお願いしたいところですよね。

それが投資信託という商品です。加えて株式だけではないもの、例えば債券も一緒にまとめて投資可能な商品もあったりします。

一つ例をご紹介しておきます。

USA360の記事は少し難しいかもしれませんが、基礎が分かってきたら是非読んでみて下さい。

投資信託の償還ってなに?

お金と電卓のイメージ

償還とは、その投資信託の運用を終えて、強制的に換金される(売却される)ことです。

それ以上その投資信託を持っていたくても持っていられない、ということです。

どんなに利益が出ていても、少しずつ取り崩すことは許されず全額強制的に売却となりますので、その時点で利益全額に対して課税もされます。

一方、どんなに損失が膨らんでいてもホールドすることは許されず、値上がりするのを待つことも出来ません。

その時点で損失も確定します。

償還を迎える前であれば、自分の好きなタイミングで自由に売り買いすることが出来ますが(売買手続きには一定の手続き期間を要します)、償還を迎えると仮に売りたくないタイミング(値下がりしているなど)であっても売らなければならなくなります。

投資信託各社HPにある目論見書という、いわゆる説明書を見ると記載がありますが、証券会社の購入画面などでも価格の推移などと合わせて確認が可能です。

“償還日”として記載されており、その投資信託の運用期限が予め定められているものは、長期積立投資などに向いていない場合もありますので注意しましょう。

時限付きということでなくても、償還される場合があります。

これは各商品毎に条件が細かく設定されていますので、購入する際には目論見書で確認しておきましょう。

例えば投資信託の資産規模が小さくなりすぎた場合など、償還する方が購入者にとって有利であると判断される場合などについて言及されていることが多いです。

一方で、運用成績等に基づいて予め設定されていた償還期限が延長される場合もあります。

Y-bow

いずれの場合においてもある程度余裕を持って投資家に通知が来ますので、投資方針を検討する猶予は設けられています。

基準価格、口数って何?

基準価格はその名の通り投資信託の値段を示すものですが、それは一定口数あたりで提示されます。

口数とはその投資信託の運用単位のことです。

投資信託がスタートするときに、最も多いのは1口1円で設定するパターンです。

その場合は10,000口当たりの値段を基準価格として表示されています。

投資信託を購入する際には口数あたりでの取引は必須ではありません

例えば楽天証券など証券会社で購入する時、注文は口数あたりではなく金額指定での購入が可能です。

少ないものでは100円から購入することが可能です。

従って、購入時にそれほど意識する必要は無いでしょう。

ただ、積み立てていく場合には“各購入時点で何口買えたか?”ということを把握しておくと良いでしょう。

毎月一定の金額ずつ購入をし続ける場合には、投資信託の価格が値上がりした場合には購入可能口数が減っているはずです。

Y-bow

値下がりした時に売ってしまうのではなく、多くの口数を購入できるのだという考え方を持っておくと、長期投資に向けた心構えが出来てくると思います。

まとめ

投資信託は初心者に優しい金融商品であると言えると思います。

取り扱いは個人の責任で行うことは言うまでもありませんが、少額で分散投資を行うことに関しては大変便利な商品が多数取り揃えられています。

子供の将来のため、自身の老後のため、その目的は様々だと思いますが、ぜひ資産形成について真剣に考えてみるきっかけになればと思います。

このブログでは資産運用について、特に初心者に向けて分かり易く伝える記事を揃えていきますので、ぜひ参考にして見てください。

先ずはリスクを抑えて初めてみたい、という方には以下の記事もオススメです。


お金に関する記事はこちら

HOMEに戻る

\宜しければ是非シェアを/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

three × two =

目次