今すぐレバナスで資産を増やしたい方はこちら→レバナス始め方ガイド

【ブログ】カテゴリーとタグの違い〜使い分けと必要性

カテゴリーとタグ アイキャッチ
にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
プロフィール写真
Y-bow医学博士
  • ブロガー・投資家・医学博士・個人事業主
  • 毎日更新 250記事/8ヶ月達成(2021.9〜)
  • Cocoon→SWELLに乗り換え
  • 本業/副業/子育ての合間でブログ作成
  • FIRE可能な資産あり、好きで働いてます
目次

カテゴリーとタグの使い分け

雑記ブログかテーマ特化ブログかによって記事の分類分けは異なると思いますが、少なからず記事を何らかのテーマごとに整理をされている方がほとんどだと思います。

しかし特にブログを始めたばかりだと、『カテゴリー』と『タグ』の使い方や使い分けを意識していない場合も多いのではないでしょうか。

そこで本稿では、この二つを効果的に使う方法、やらない方が良い使い方を紹介します。

ぜひご自身のブログ運営の参考にされて下さい。

カテゴリーとタグの使い分け

この記事のターゲット 

  • カテゴリーとタグの使い方を知りたい人 
  • のちのち困らないようにカテゴリーの設定をしたい人

なお本稿ではWordPressを使用し、無料テーマCocoonを使って説明しています。

異なるテーマをご使用の場合にも基本は一緒ですので参考にして下さい。

Y-bow

個人的には圧倒的にSWELLがおすすめです。

カテゴリーとタグの違いを簡単に説明すると、、、

『カテゴリー』は『部類』『範疇』という意味で、その名の通り記事がどのような部類の内容かを大きく分類するために使われます。

一方の『タグ』は記事の内容を表すキーワードのようなもので、かなり細かく設定している方もいらっしゃるようです。

例えばこのブログでは、カテゴリーは6つですがタグはもっと多く存在します。

PCからアクセスされている方はこの記事の右側にあるサイドバー下方、あるいは記事の最下段まで見て頂くとタグ一覧があります。

タグからも関連記事に飛ぶことが出来るようになっていますので、気になった内容の記事を探すのに便利です。

では、次にこれらの作成方法を具体的に見てみましょう。

カテゴリーの作成

まずは記事を大きく分類するためのカテゴリーについてです。

作成方法

一つのブログにカテゴリーはあまり多くなり過ぎないように気を付けましょう。

何個までが良いか、ということについて統一見解はありませんが、多くても8個以下が良いように思います。

トップページにカテゴリー別の記事一覧を表示する場合にも、あまりにカテゴリーが多いと逆に見辛くなってしまいます。

Y-bow

体感として、6カテゴリー程度までが見易いように思います。

もちろんカテゴリー別記事一覧やおすすめカードに表示しないカテゴリーがあっても構いませんので、あくまでも私見の目安です。

作成の方法自体は至って簡単です。

以下の画像の通り、メニューの『投稿』から『カテゴリー』をクリックし、『新規カテゴリーを追加』に必要な情報を入力します。

カテゴリー名は日本語で構いませんが、スラッグには英語表記を使うことを推奨します。

理由は、カテゴリー別記事一覧のトップのURLに日本語を使いたく無いからです。

カテゴリー一覧のトップページをインデックスさせる必要は必ずしもありませんが、SNSなどで共有する場合に文字化けすることを防ぐためです。

カテゴリーの作成方法

なおここで作成したカテゴリーは以下の通りクイック編集から簡単に修正することが出来ますので、スラッグの書き換えなどはここから行いましょう。

ただしカテゴリー名をパーマリンクに入れている場合には注意が必要ですので、以下の注意点を参考にして下さい。

カテゴリーの編集方法

注意点:パーマリンクには入れない

カテゴリーのスラッグを例え英語表記にしたとしても、パーマリンクには入れないことを推奨します。

理由は、

  • のちのちカテゴリー編集や変更を行う可能性がゼロでは無いこと
  • カテゴリーでは記事の内容をクローラーに伝えられる情報が限定的であること

です。

Y-bow

投稿名をパーマリンクに入れるのであれば、カテゴリーの意味は小さいので無用にURLを長くするだけです。

以下の記事で取り上げたように『Redirection』で監視しておけば、カテゴリーがパーマリンクに含まれる状態でのカテゴリー変更にも即座に301リダイレクトで対応可能ではあります。

しかしその都度内部リンクの編集も行わなければならない手間を考えるとオススメは出来ません。

タグの作成

作成方法や編集方法は上記のカテゴリーの作成方法と編集方法と基本的には一緒ですので、詳細は割愛します。

以下の画像の通りの手順で作成します。

カテゴリーの作成の時と同じなのが分かると思います。

タグの作成方法

ただし一点異なるのは、これも私見ですがタグのスラッグについては日本語でも構わないというところです。

タグは一般にパーマリンクに入れることはありませんし、タグのトップページをSNS等で共有する機会も恐らくほとんど無いと思われるためです。

もちろん、インデックスやSNS共有を想定される場合には英語にしておく方が良いですし、そうでなくても英語にすることでマイナスになることはありません。

カテゴリーとタグの設定

作成したカテゴリーとタグの設定方法について解説します。

記事にカテゴリーとタグを設定する方法

上記の通りカテゴリーとタグを作成してしまえば、各記事に設定するのはとても簡単です。

以下の画像の通り、記事の作成画面の場合には右側にあるブロックから、投稿画面一覧からであればクイック編集から簡単に設定/変更が可能です。

カテゴリーとタグの設定方法

注意点:1つの記事に複数のカテゴリーを設定しない

カテゴリーは1記事あたり1つの設定に留めましょう。

そもそもカテゴリー設定は記事の大分類であり、読者に対するユーザビリティ向上策の一環です。

それはクローラビリティにも直結しますので、来訪者が混乱するようなカテゴリー分けは好ましくありません。

もしサイトを見ていていくつものカテゴリーに同じ記事が出てきたらウンザリしませんか?

Y-bow

複数設定しなければならない状態であれば、それはカテゴリー自体の設定方針に問題があると思います。

もっと広く網羅的な表現でカテゴリーを作成し、細分化されたものについてはタグを活用するようにしましょう。

カテゴリーとタグの必要性

カテゴリーは必須ですが、タグは必要に応じて設定するものと考えておくのが良いと思います。

SEO対策になるのであれば設定すべきですが、必ずしもそうとは限らないためです。

以下の記事にはGoogle社員が運営するサイトにタグが用いられていないことが紹介されています。

そのサイトがどのような意図なのかは明らかではありませんが、特段の意図が無ければタグはSEO上は不要と考える根拠になるかもしれません。

終わりに

ブログを見易く、読者フレンドリーに仕上げるためにはカテゴリー分けは欠かせません。

記事が増えるに連れて取り上げる題材も多岐に渡るようになり、カテゴリーを増やしたくなる時がやってくるかもしれません。

そんな時でもカテゴリー名に『その他』『ノージャンル』或いは『雑記』などと付けるのは避けた方が良いでしょう。

なぜなら、読者もクローラーもその先にどんな情報があるのかが分からなくなるからです。

ある程度のファンが付いてくれている場合や、筆者自身に興味を持つ訪問者が多いサイトであればその限りではありませんが、運用を開始したばかりの時は特に気をつけましょう。

そして、ブログで副収入を上げたら効率的な資産形成のためにも運用することを検討することを強く推奨します。

特に日本人は投資に関する知識に乏しい傾向がありますので、以下の記事も参考にしながら是非FIREを目指して下さい。

HOMEに戻る

\宜しければ是非シェアを/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

6 − 1 =

目次