今すぐレバナスで資産を増やしたい方はこちら→レバナス始め方ガイド

インサイダーすれすれでも勝てない!?個別投資先を決めることのナンセンス

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
目次

はじめに

しばしば株式投資について、分からない分野の企業に投資する事は避けるべきであると言われます。

実態をよく知らない業界で、興味関心もない企業に対して、過去の株価の値動きだけを分析して投資する事は極めて危険だということは、その通りだと思います。

では逆に、自分が精通した業界の企業に投資することは安心確実なのでしょうか。

Y-bow

いえ、全くそんなことはありません。

本稿は株式投資に際して、どのように投資先を判断すれば良いのか、その考え方について私の経験と考察を交えてお伝えします。

個別銘柄選びは危険

この記事のターゲット
 ・株式投資を始めたい人
 ・どんな企業に投資したら儲かるのか、と考えている人
 ・分散投資について理解したい人

分散投資の重要性

投資は自身の理解の範疇で行う

記事のターゲットの3点目にも書きましたが、この記事の最終的な目的は分散投資の重要性を理解して頂くことにあります。

分散投資の基本については関連用語と合わせて以下の記事で紹介していますが、本稿はそもそもなぜ分散することが重要なのか、に焦点を当てます。

そもそも投資を理解出来ていないという方は、先に以下の記事から読んで頂くことをお勧めします。

株式投資を行おうという時に、投資先を皆さんはどのようにして選ぶでしょうか。

  • 馴染みのある企業
  • 好きなタレントがCMに起用されている企業
  • 株価の推移を分析して

この記事をご覧の方は比較的ライトな投資家の方か、或いは全くの初心者の方が多いと思いますので、テクニカル分析を駆使してという方はそう多くは無いと思います。

それではどのようにして選ぶでしょうか。

恐らく全く知らない聞いたこともないような企業へ闇雲に投資するということは無いように思います。

  • 誰もが知るような大手企業
  • 投資をしている仲間から収集した情報に基づいて候補に挙がった企業

など、入口は何であれ少なくとも何かしら関心を持った企業が対象になっていると思います。

ただし、先にも書いたように重要な原則として、自身が理解出来ない業種・企業への投資は危険と考えられます。

以下の記事に引用されているウォーレン・バフェット氏の投資に対する考え方の一つ、『分からないものには投資しない』というのがそれを端的に表しており、投資を投機的なものにしないための重要な視点です。

バフェット氏は言わずと知れた超大物で、世界長者番付2021で第6位にランクされる投資家です。

数々の名言を残していますが(本記事執筆時点で90歳、まだまだ現役です)、本稿ではこの『分からないものに投資しない』という部分にフォーカスすることにします。

業界を知ることと企業情報を知ることは違う

投資のためにPCに向き合う人のイメージ

特定の業種、例えば自動車業界に詳しいあるいは自動車が好きだからと、自動車メーカーに投資を考えるケースを例に考えてみましょう。

2022年現在、自動車業界は脱炭素に向けた大きなうねりの中にあり、多くのメーカーが電気自動車や水素自動車の開発に注力しています。

米国テスラ社のようにそもそもガソリン自動車あるいはハイブリッド自動車を全く製造していない新興勢力も力をつけてきており、その企業価値(株式市場での時価総額)は大手自動車メーカーに匹敵あるいは上回る勢いです。

このような情勢は、日々のニュースでもしばしば取り上げられますので目にする方も少なくないはずです。

また脱酸素という流れは何も自動車メーカーに限ったことではなく、もはや一般化されて来たと言っても過言ではないでしょう。

またどのメーカーがどのような新車をリリースしているか、あるいは開発計画を持っているかということについても、車が好きな方であればニュースや様々なメディアで情報収拾をしていることでしょう。

  • 今度メルセデスから出る新型のSクラスはここがすごい
  • フェラーリが今度はこんな新型を発表した
  • トヨタがどれだけ燃費を改善した

など、関心事は尽きないでしょう。

しかし、そのことと企業情報を知ることとは別物です。

投資に際しては、

  • 企業のバランスシート(財政状況)を見て業績を考察
  • 経営陣の意向と会社の方針を理解
  • 保有する特許や他社との連携状況から将来像を推測
  • 業界全体に対して差別化と競争力を見極め

などが出来なければなりません。

加えて、

  • 長期的な成長力を持っているのか
  • 法整備や業界ルール改正等に対する柔軟性は十分か

などの観点も必要でしょう。

相当な観察眼が求められます。

Y-bow

いくら車好きと言っても、数十社のメーカーに対してこれだけ分析把握できている人はそうはいないでしょう。

しかしそれだけ頑張っても儲けられるかというとさらに話は別なのです。

企業情報を把握してもなお儲けることは困難

情報網のイメージ

さて、投資対象企業の情報収集について見てきましたが、上で述べた内容は全て一般に収集可能な情報です。

多少専門的な目が必要にもなりますが、投資家達に広く公開された情報であり、それを解釈することさえ出来れば考察できる内容です。

ところが、実際に株価を大きく動かすような情報はギリギリまで公開されないものです。

例えば新車の発表一つをとっても、お披露目されるまではどんな内容か当然知らされません。

ましてや企業の買収や合併、経営陣の変更、業績の上方/下方修正などは、開示されるまで厳密に秘密情報として取り扱われます

そしてそれを知った投資家達がそれぞれ判断して株を売買するわけです。

従って、それらの情報を予め知っておかなければその値動きに先んじた仕込みは出来ないわけです。

それらの情報を予め知った上での取引が可能となる立場にある投資家がいたとしたら、明らかに有利ですよね。

ただ、もしそうなら公平性は全く保てません

だからこそ、内情まで知った上での投資はみなさんご存知の通りインサイダー取引として禁止されています(金融商品取引法167条)。

つまり、他の投資家に先立って予め値動き(値上がり、値下がりとも)が高精度で予測出来るレベルの情報を知り得た者は、その株の取引権限がそもそも無いのです。

そこまでの情報ではないにしても、投資を本業としない多くの方にとっては業績分析すら煩雑で面倒な作業となりますから、その負担を考えると重い腰が上がらないというケースがとても多いと思います。

結局分からないならリスクを分散させる以外に選択肢は無い

分岐のイメージ

ということは、結局のところ値動きを予想するのが難しい状態で皆平等に投資に臨むことになります。

10年後に世界を牛耳っている/生き残っている自動車メーカーはどこなのか、予想は極めて困難です。

業界もどのように再編されているのか、電動化を効率よく革新的に進められるメーカーはどこなのか、考えるのは車好きにとって楽しいかもしれませんが、投資家目線ではとても難しい議題です。

であれば、もう結論は見えていると思います。

“どの企業が勝っても良いようなポートフォリオを組む”以外に選択肢はありません。

これこそが分散投資の真髄です。

個別の企業には勝ち負けがありますが、世界経済全体については発展あるのみ(地球文明そのものが滅亡に向かっているのなら話は別ですが)です。

事実、過去200年を振り返っても、株式だけは右肩上がりを続けてきました。

従って、分散するほどに投資家として損をするリスクは減らせると考えられます(長期投資の場合、2022年現在の過去の分析結果)。

短期的な売買で利ざやを求める投資スタイルの場合は投機的になりがちですが、広く分散投資を長期的に、場合により積み立てで行うことで、初心者でも比較的安全に経験を積むことが出来るでしょう。

米国株インデックスの中でも人気のS&P500に投資した場合、数十年に渡ってどのように資産形成が出来るのかは以下の記事を見てみてください。

分散、長期、積立は誰でも簡単に行うことが出来ますので、先ずは正しく理解しておきましょう。

終わりに

色々と個別株の選定の難しさを説明してきましたが、もちろん株を持ち続けることでその企業を応援するというスタイルであればこの限りではありません

投資方針は人それぞれであり、また投資は自己責任で行うものですので良し悪しをとやかく言う/言われるものでもありません。

しかし、知らなかったがために失敗する、という初心者は後を絶ちませんので、この記事で1人でも多くの方が正しい知識をもとに投資を始められることを願っています。


HOMEに戻る

\宜しければ是非シェアを/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

six − five =

目次